メルマガ167

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
森の駅発メルマガ No.167
2023 July 文月 旧暦は7月から秋。文月の名は稲穂が膨らむ穂含月(ほふみづき)が変化したと言われる。
7月07日 小暑 本格的な暑さを迎える小暑から来月の立秋までが暑中、暑中見舞いの時期。今年は七夕と同じ日。
7月23日 大暑 ほぼ全国的に梅雨明けとなり青空が増える。最も暑い頃の意味だが、新暦ではこれからが夏本番。
7月30日 土用 二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間。特に最も暑くなる立秋前の夏の土用を指す。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目 次
・山小屋通信「木製登山バッジケース作り」大森 明
・美術コラム「広重の七夕祭と笹竹」戸田 吉彦
・開発製品の紹介「森の恵 : 耐震健康シェルター 命守」市川 皓一
・関連情報 2023年7月23(日) 東京湾と運河の船散歩「ブラシズコ」参加者募集
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

山小屋通信「木製登山バッジケース作り」大森 明(森の駅発メルマガ編集・発行)

昨年試作した木の額縁が未使用で手元に眠っていた。布キャンバスを嵌めるタイプなので、結構
厚みがある額縁だ。狭い家なので保管場所に困るし、試作品とはいえ使わないのも何だかもった
いない。そこで厚みがある点を生かして、登山バッジケースに作り変えることを思いついた。
登山バッジとは、山頂の山小屋等で売っている小さな金属製バッジ(山の名や標高などが入って
いるバッジ)のことで、当方の場合、登頂記念に購入したものがたくさんあり、引き出しにしま
い込んである。そのバッジを並べて収められる登山バッジケースを作り、壁に掛けて一覧できるよ
うにするという構想だ。
構造的には裏板に鉄板を仕込み、特製フックに磁石を付けて裏板にくっつけ、登山バッジを掛け
るというもの。木製額縁を改造し、磁石付き特製フックを18個作り、登山バッジを掛けて掲載写
真のとおり出来あがった(自分の登山バッジだけでは足りなかったので、家族の登山バッジを数
個拝借して掛けた)。
自己満足だが、あらためて登山バッジを並べて一覧できるのはよいものだ。槍ヶ岳・奥穂高岳・
立山・仙丈ヶ岳・八ヶ岳など登山バッジを眺めるだけで個性的で魅力的な山々の記憶がよみがえ
る。気に入って何回も登った山もある。
さて次に掛ける登山バッジは北岳バッジか、甲斐駒ヶ岳バッジか。勝手ながら日本最高峰・富士
山にはもう少し齢を重ねてから登ろうと思っているのでまだ先になる見込みだ。果たしてどうな
るだろうか。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

美術コラム「広重の七夕祭と笹竹」戸田 吉彦(一般社団法人日本美術アカデミー理事)

歌川広重 左「名所江戸百景・市中繁栄七夕祭」右上「魚尽し・赤魚に笹葉」ニューヨーク・メトロポリタン美術館蔵
右下「東海道五拾三次・庄野 白雨」シカゴ美術館蔵 全てPublic domaine


 日本人は名所絵や花鳥画に自然を描き、江戸時代には浮世絵版画が登場し、庶民も絵を楽しむ
ようになります。この複製芸術の大衆化は、先に印刷技術と共に民主主義と平等思想が普及した
西欧と米国が刮目し、優れた浮世絵が世界へ紹介されます。これまで葛飾北斎を始め海外で人気
の版画作家を紹介してきましたが、今月は北斎を終生意識し、ついに37歳上の北斎に並ぶ人気を
得た歌川広重(1797-1858)の登場です。『名所江戸百景』(1856-58)、『魚尽し』(1830’s-40’s) 、
『東海道五拾三次』(1833-34・最初の保永堂版東海道五拾三次) から、七夕祭と笹竹の絵をご覧下さい。

歌川広重 名所江戸百景・市中繁栄七夕祭 (左図)
『名所江戸百景』は、江戸の名所図を安政3年から20回に分けて出版した、広重晩年の大作で、
安政5年9月に広重が没した後、弟子の二代目広重が1枚を加え全119枚で完結された揃物です。
題名「市中繁栄七夕祭」の市中は江戸を指し、江戸の繁栄が七夕祭で表された一枚とされます。
一方『名所江戸百景』で唯一、画題の題箋(だいせん)に場所がないことでも話題になる絵です。
空高く舞う賑やかな算盤や大福帳の七夕飾りの下、白壁の蔵が並び、彼方には富士山がそびえ、
その右に江戸城が見える構図は、広重の自宅から見た景色だろうと推測されています。
 一方別の指摘では、『名所江戸百景』出版の前年、安政2年(1855)10月2日、江戸開府以来
の大地震(安政大地震)に見舞われ、32箇所で一斉出火、死者は届け出た記録だけでも十数万人、
その後二ヶ月余り余震が続き再建ままならず、当時の江戸の姿ではないとも言われます。
 実は広重は幕府直轄定火消同心の家に生まれ、晩年未曾有の災害を体験したことになります。
既に当主を退き絵に専念しているも、供養と江戸復興の願いを込めた絵という説も説得力あり、
いずれにせよ、江戸全体の繁栄を願って七夕祭を描いた事は確かでしょう。

日本の七夕飾りと笹竹
 そもそも「七夕(しちせき)」を「たなばた」と読むのは、7月7日に織姫に裁縫の上達を願う、
中国の祭「乞巧奠(きっこうでん)」が日本へ伝わり、「機織津女(たなばたつめ)」がお盆の夜に、
川辺で禊ぎを行う日本の儀式と融合したからと言う説があります。旧暦7月7日は今の新暦では
毎年お盆の時期の前後にあたり、7月から9月は旧暦の秋、今も俳句の「七夕」は秋の季語です。
「たなばたや 秋をさだむる 夜のはじめ」松尾芭蕉(1644-1694)

 昔の七夕がお盆の時期と被るためなのか、日本では織姫と関係のない願い事を沢山しています。
願い事を書く「五色の短冊」の五色は「乞巧奠」で織姫に捧げる「五色の糸」に由来し、五色は
陰陽道五行説の「木/緑」「火/赤」「土/黄」「金/白」「水/黒」から来ています。さらに孔子は
五徳と結び付け、「緑/仁」「赤/礼」「黄/信」「白/義」「黒/智」とし、全て揃い厄を逃れ運を
招く例えとし、儒学を前提とした勧善懲悪の講談や読本により、江戸時代の庶民に広がります。
広重の七夕図の、笹の緑、七夕飾りの赤と黄、蔵の白、瓦の黒が意図的な五色かどうかとは別に、
江戸時代の人の五色に対する理解は、現代色彩教育を受けた私達とは相当違っていたでしょう。

 かつて遣唐使が伝えた中国の祭の「乞巧奠」に倣い宮中も、五色の糸を供え織姫に捧げる歌を

聖なる梶の木の葉に書き留めます。江戸時代は「五節句」の一つとして庶民へ広まり、梶の葉と
五色の糸は「五色の短冊」となり、書道など手習いの上達を子供達に願わせる風習となります。
七夕飾りも織姫の糸は吹流しに、網は大漁祈願と大入り繁盛、算盤・大福帳は商売繁盛、瓢箪は
無病息災、西瓜は豊作、紙衣(かみこ)は裁縫の上達だけでなく、子供を厄から守る神衣の意味も
込め、お盆に祖先の霊を家へ導く提灯の代わりにホオズキ(鬼灯)も飾りました。6日夕方までに
短冊に願いを書き、飾った笹竹を7日の夜に急いで川へ流したのです。かつて夜空の星を見ながら
先祖と全ての精霊を奉る七夕祭は、現生の無事と幸せを願った大事な民間祭事だったのです。
「たなばたや 児の額に 笹のかげ」三浦樗良(みうらちょら・1729-1780)

 そして七夕の笹は、無病息災を祈る儀式「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」の茅の輪(ちのわ)の
脇に立つ笹と同じく魔除けの象徴でした。笹は不浄を遠ざける力があると信じられ神が宿る依代
(よりしろ)だったのです。中国、台湾、韓国等の七夕で笹を飾る風習がないのは、笹の生育地が
日本全土と千島列島南部,サハリン南部、朝鮮半島の一部のみという生態に依ります。
 笹は『古事記』『万葉集』に現れ、万葉仮名の「小竹」や「篠」など「笹」以外の表記からも
分かるように語源は「ささやかな竹」です。同じイネ科の笹と竹の間に植物学上の厳密な区別は
なく、竹と呼ぶ中にも笹があり、メダケ(女竹・雌竹)は細くても丈は2mから8mになります。
竹と笹の違いは、成長で筍の皮が剥がれる竹に対し、枯れるまで皮が残るのが笹とされますが、
簡単な見分け方は、節から出る枝で、竹は2本、笹は5, 6本という本数の違いです。
「七夕の 女竹を伐るや 裏の藪」夏目漱石(1867-1916)

歌川広重 魚尽し・赤魚に笹葉 (右上図)
 「赤魚に笹葉」は狂歌に絵を添えた摺物20枚が揃う『魚尽し』の一枚です。ですから画讃は、
「世の中の めてたきことに つかひ物 さりきらひなき 魚は此魚 数寿垣」という狂歌なのです。
赤魚は赤い魚の総称ですが、昔は赤魚鯛(アコウダイ)を指しました。鯛に似ていますが鯛でなく
スズキの仲間のメバル科の大きな魚です。本州沿岸沖合の岩礁にいる深海魚で目が出ています。
かつては庶民の魚でしたが資源の減少で高級魚になり、アラスカメヌケに代わるもそれも減り、
現在はモトアカウオやチヒロアカウオが赤魚の名札で売られます。
 昔から笹の葉を生魚や寿司に添えるのは、乾燥を防ぎ、匂いが他に移らないからと言われ、
常緑で撥水性と清潔感,堅い葉脈で強度もあることから食品包装や飾り付けに使われます*1。
「朝市や 鯛にかぶさる 笹の露」正岡子規(1867-1902)
笹の葉から抽出されるジエチルエーテルと酢酸エチルは ブドウ球菌や大腸菌への抗菌性があり、
食中毒を予防しますが、時間と共に効果を失い危険が増すので、一日限りが正しい使い方です。
(林産試だより)https://www.hro.or.jp/list/forest/research/fpri/dayori/0611/5.htm

歌川広重 東海道五拾三次・庄野 白雨 (右下図)
 広重の事実上のデビュー作にして彼の名を決定づけた『東海道五拾三次』。その中でも傑作と
名高い「庄野 白雨」です。「庄野」は東海道45番目の伊勢国の宿場、今の三重県鈴鹿市庄野町。
しかしこの絵のどこを見ても庄野と分かる目印や宿場町らしい景色はなく、何処ででも見る田舎
の夕立の風景です。絵を買い見る者は、庄野近郊の街道だろうと想像しますが、庄野を通る時に
必ず夕立に遭う訳でもないでしょう。東海道の宿場案内の題を掲げた揃物の一枚として、不満が
出ても仕方ありませんが、実際には優れた風景画として、海外から高い評価を受ける作品です。
 景色が他と大差なく退屈な絵になるのであれば、旅そのものの臨場感を描くという、名所絵の
常識を覆す大胆な判断ですが、これと同じ事を北斎は、先に『冨嶽三十六景』で行っています。
広重はそれを理解し踏襲したように思えます。一方で名所らしさに固執すれば絵葉書が一番良い
絵の手本になりますが、題名通りの説明描写でないと納得出来ない人は今も後を絶ちません。
しかし画題の説明的描写から離れ自由に絵の魅力を追求する職業絵師に、西洋の画家達は驚き、
当時写真機の登場で疑問を抱いた、記録を重視する旧来の写実的絵画技法から離れていきます。
現代美術の題に番号が登場したのも、言葉に縛られず絵そのものを見て欲しい作者の願いです。
ではこの絵の見所は何処にあるのでしょう。それは「庄野」の後につけた副題の「白雨」です。

 「白雨」は昼間突然降る激しい雨を指す夏の夕立です。同じく白雨を画題とした有名な絵が、
先に出ていた北斎の傑作、「冨嶽三十六景・山下白雨」です(『北斎のデザイン』P.14-15参照*2)。
黒く変わる富士の山腹、夕立を呼ぶ稲妻が光るも、富士の頂上は晴天の「山下白雨」。北斎の、
天から見下ろす雄大な俯瞰図に、広重は2年後、突然の激しい風雨に慌てる人間模様で応えます。
そして人間の慌てる姿もさることながら、風景画の見事さは笹竹を用いた、激しい雨の表現です
(背景が竹藪とは限らず、竹と見間違う竹より細くしなやかな、メダケの笹藪かも知れないのは上述の通りです)。
遠景から中景の三列の笹竹が右上から頭を傾け並ぶ姿は、通行人が走る手前の坂へ襲うが如く、
音も聞こえよとばかりの激しさです。風雨に負けじと立つ杉林が背景では、全く別の世界です。
雨と雪の景が得意な広重は様々な雨の景色を描き、後世の情緒的風景画に影響を及ぼしました。
特に動感溢れる雨景色の魅力は、後年の傑作「名所江戸百景・大はしあたけの夕立」に現れた、
逃げる場なき橋の上で見舞われる夕立の不安共々、明快で巧みな構図の使い方にあります。
「白雨や門脇どのの人だまり」与謝蕪村(1716-1784・白雨は夕立と読み門脇殿は六波羅総門脇の平教盛邸)

*1. 古く歌や俳句に詠まれ、生魚に添えるクマザサですが「熊笹」は当て字です。植物学者牧野富太郎は「葉に白緑が
生するところから隈笹というが、縁取笹あるいは焼きのある刀身に見立てて焼刃笹ともいわれている」と言います。
長野県は古くから笹の種類が多く、「アズマザサ」「チシマザサ(根曲竹)」「チマキザサ」等をクマザサと呼びます。
高さが 2m以上になるものもあり、チシマザサのタケノコは珍重されます。クマザサは生命力がありよく繁りますが、
竹と同じく花が咲くと枯死する特異性があります。生薬のクマザサには、防湿、防臭、殺菌作用があります。

*2. 拙書『北斎のデザイン』は昨年台湾からも翻訳出版され、いずれもAmazonでお求めいただけます。税込2,200円。

 かつて岡本前代表幹事にメルマガへの寄稿を勧められ、樹木の専門ではないので木に関する美術の話でよければと、
2020年連載開始。多摩美大デザイン科卒。浮世絵は2013年(一社)日本美術アカデミー会員に推挙され当時の理事長
小林忠学習院大学名誉教授に私淑。2019年第1回国際北斎学会事務局長。2021年『北斎のデザイン』(翔泳社)上梓。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

開発製品「森の恵 : 耐震健康シェルター 命守」市川 皓一(一級建築士)
S様(都内豊島区目白)は「全国自治体 補助助成金制度」の利用で「命守」をご自宅に設置され、
香り良く寝心地が抜群で、地震にも安心と、92歳の御祖父様に好評です。
耐震健康シェルター「命守」は青森県銘木・青森ヒバの住宅設計に長年携わって来た、
当会の市川の企画・設計による、個室タイプの耐震製品です。
◆ S邸の「命守いのちもり」施工の様子が Youtube(動画)でご覧頂けます。
▶︎ https:youtu.be/wiaTwsv4iiM
メルマガ読者対象特別価格 80万円 (杉材使用・加工済み部材部品価格・税別)
施工費はご要望を確認の上お見積りします(一般的参考総額 上記部材費込み約150万円)。
設置面責は、通常の木造住宅内で約「3.2帖」です。
ご用命・ご相談 090-3229-5678 市川(青ヒバの会・市川総合設計室)
◆ 様々なオーダーメイドに対応出来ます。
・平時はリモートワーク・オフィスに使用したい→扉にセキュリティのための施錠を付けます。
・平時はオーディオルーム・楽器演奏室に使用→遮音のための防音・防振対策を施します。
・平時は自宅介護室に使用→上下水道の必要性から便器・洗面用の配管と防水二重床をお勧めします。
・平時はガーデンルームに使用→防水外壁+屋根と、採光窓をペアガラスの屋外仕様に出来ます。
*気密性が高まる場合は、換気装備を設け、室内を静圧に保ちます。
◆ 耐震健康シェルター『命守』好評の3大理由。
1. 森の駅推進協議会 健康住宅研究会開発の「信頼」設計。
「全国自治体補助助成金制度対象」 は、公的機関が認可した優良設計の証。
・平成29年度東京都市整備局認定/安価で信頼できる木造住宅「耐震改修工法・装置」認定。
・全国自治体の建築指導課及び建築防災課認定/「命守」の補助助成に関し認定する旨を通知。
・平時は書斎や寝室に使い、災害時はそのまま避難先となり滞在できる「独立空間設計」です。
2. 公的機関が保証した「大型地震の時も安心な」耐震強度。
「公的機関認定の耐震防災シェルター”」と言えるのは、政府・自治体認定の証。
・阪神淡路大震災級強振に連続4回耐え公的耐震実験を1回で通過する驚異の「耐震強度」。
・都内17区8市で助成金制度対象に指定・都内耐震キャンペーン三年連続出展の実績。
・東京国際展示場リフォーム展に連続出展・令和元年8月9日シェルター意匠登録(第1640335号)。
3. 樹精の高い抗菌性がもたらす「健康空間」は寝室や書斎に最適。
「樹精の抗菌性でストレス緩和、睡眠や学習に有益」と国立大学が実験結果を出しました。
・九州大学大学院の実験による、脳を活性化し集中力や記憶力に良いエビデンスがあります。
・抗菌性が高い国産杉、ヒノキ、青ヒバの効能・効果を高めるため、無垢材で使用します。
・マンションの中にも設置できますから、都会でも「山小屋気分」を味わえます。
◆ 国産材使用の「日本の森林資源の有効活用」は、持続可能な経済活動に貢献しています。
◆ 工務店・販売協力店の皆様へ。『命守』名以外での販売にも応じられます。
◆ 組立工程の動画、フレーム強度を測る実験画像など『販売協力店専用DVD』を提供出来ます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

関連情報

 かつて地域交流センターがパネリスト参加した「阿武隈川サミット」でご活躍の長屋しずこさ
んが、小島豊美地歴考査技術協会代表理事と東京河川巡りのクルーズを企画。森の駅推進協議会
(地域交流センター) へ案内がありました。ご興味のある方は下記まで直接お問い合わせ下さい。

2023年7月23(日) 東京湾と運河の船散歩「ブラシズコ」参加者募集
江戸東京と河川から拓く東京の未来を小島豊美と長屋しずこが解説。40人乗りクルーザーで船散歩しTY
ハーバー(寺田倉庫)でディナー。★予約問合 mizubelife@gmail.com

開催日時 7月23日 14:55 日本橋船着き場(日本橋滝の広場:野村證券並び)集合出欠と注意事項、資料
配布 15:00~長屋氏開催挨拶 15:05~小島氏日本橋の地歴の話 15:25乗船 15:30出航⇒工事なければ日本
橋川上流方向へ⇒常盤橋・東京トーチ建設現場視察⇒Uターン下流方向へ⇒隅田川⇒永代橋⇒勝鬨橋⇒浜離宮
庭園水門内・竹芝桟橋・築地川水面視察・汐留シオサイト⇒東京湾方面⇒豊洲市場方面⇒お台場海浜公園⇒
オリンピック選手村⇒レインボーブリッジ⇒芝浦運河⇒京浜運河⇒天王洲運河⇒TYハーバー風景鑑賞⇒
17:00下船 private harbor 着⇒TYハーバーレストラン予約席パーティコースディナー+季節の地ビール3種
+ソフトドリンク 19:00長屋氏エスコート散策・天王洲アイルアート散歩、19:30天王洲アイル駅
●ご予約は振込みで完了 6月24日~7月5日迄 ●お一人様14,000円 連絡先必須 

参加費に含まれる内容 ①豪華クルーザーチャーター船「アーバンランチ」(都観光汽船)乗船料(船会社
保険込) ②TYハーバー・ディナー・パーティコース&飲み物 ③講師(リーダー)・乗船前の地歴案内、
水景&流域都市史・生活誌ガイドと資料、船から見える風景案内、エスコート、資料

小島豊美氏 昭和23年東京生まれ両国育ち。江戸から東京へ至る変遷を探ることはこの東京に縁ある多く
の人の記憶を蘇らせることに違いない。旧町名は今やその町名が現在のどの町かすら分からなくなっている
現代、デジタル時代に役立つ地図と地歴データベース全て一元化するデータベース構築開始。2014年第1回
グッドビジネスアワードグランプリ受賞。2015年一般社団法人地歴考査技術協会代表理事。NHKの「お母
さんといっしょ」「みんなのうた」フジテレビの「ひらけ!ポンキッキ」に音楽プロデューサーとして係り
1976年「およげ!たいやきくん」でレコードセールス大賞受賞。著作「江戸明治東京重ね地図」ほか多数。

長屋しずこ氏 建築デザイン・都市史・コミュニティ論、水循環論を大学・研究会で、浮世絵と江戸東京学
は西山松之助氏に学ぶ。鹿島建築設計本部勤務後、日本河川開発調査会で高橋裕氏(東大名誉教授)の江戸
期の河川環境・治水研究助手を同僚石崎正和氏(伝統工法)と務める。1988年、鈴木忠義代表理事「東京
の水辺を考える市民の会」の設立発起人(伊藤滋氏、進士五十八氏等)に任命、「築地市場再開発時の浜離
宮庭園と築地川の環境保全」を、東京都の官民連携で成立、浜離宮庭園・築地川の都市オアシス風景・保全
が今に継続することとなる。1989年、建設省土木研究所環境部河川環境研究室兼任研究員。
1992年、徳仁親王殿下(現天皇陛下)より、水上交通を活用する研究活動を重点に、川に親しむ「18世紀
イギリス・テムズ川の水運について」のご講演を八十島義之介氏と共催した「河川と交通研究会」で賜る。
「河川地図検討委員会」委員で世界の川マップを検討⇒日本初のエリア・ピクトデザインの河川ガイド&マ
ップ「隅田川・荒川」が(国)荒川事務所監修で完成。同年、舟運再生「阿武隈川サミット」を(国)福島
河川事務所が開催。IWAC計画部D.Gowring氏を召き、地域交流センターがパネリストで参加。その後鈴木
忠義氏や島谷幸宏氏等と欧米・カナダの河川・都市環境研究と運河ツアー水辺体験。吉川勝秀氏と「川を軸
とするまちづくり」シンポ開催、「黒部川フィールド・ミュージアムガイドマップ」「隅田川・荒川」「江
戸川を知る」「淀川水系かわあるきマップ」出版。川に親しむ&環境委員会等各種委員、講師等歴任。船散
歩・ブラシズコのツアー「2009年の家康の塩の道・行徳クルーズ」実施。「南フランスのミディ運河や河
川港で世界の旅人に出会う旅、イギリス全土の運河やロンドン・テムズ川の川遊び」等を企画実行。
2015年雑誌「東京人」に「2020年東京駅に船着き場があったなら」で未来の東京を描く。SDGsを体験
する船散歩や船で行くブラシズコを開催。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


森の駅推進協議会は、日本の森林産業停滞の解決へ向け、森の駅発と称して、
下記の活動を行っています。ご参照の上お役立て下さい。

1「市民フォーラム」開催:
日本の森と日本の森が産み育てる国産木材、それを活かす健康な住環境をはじめ、
生活者の目線で市民の皆様の理解をすすめる講演会を広範囲な視点から企画開催。
内容や開催日など当メルマガ(下記3)でお知らせします。

2「健康住宅/森の駅発」の活動:
日本の森を元気にする!住む人を元気にする!住まいづくりのため集まった
プロ集団が「森に愛される家」を普及します。イベント情報もお届けします。
https://moriniaisareruie.jimdofree.com/

3「メールマガジン/「森の駅発」メルマガ」発行:
フォーラムや研究会のお知らせを、原則として毎月1回発行しています。
このメールマガジンのお問合せはこちらまで:happysun9@gmail.com

4 メルマガ・バックナンバー:
「森の駅発」メルマガのバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.morinoekihatsu.net/merumaga.html

5「フェイスブック」の発行:
「森の駅発」のフェイスブックでも発信。仲間を募集しています
https://www.facebook.com/健康住宅森の駅発-110930398990272/

6「ホームページ」の掲載:
上記の実績や森の駅推進議会全般については森の駅発のHPをご覧下さい。
http://www.morinoekihatsu.net/


○メールアドレスの変更、メルマガの解除はこちらまで。
happysun9@gmail.com


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
YouTube 動画 命守 をプレビュー https://youtu.be/wiaTwsv4iiM